LTE回線とは?4G・5G・WiFiとの違いをわかりやすく解説
LTE回線について気になっていないでしょうか?
多くの方がスマートフォンを利用している現代では、聞いたことがある方がほとんどでしょう。
スマートフォンを使っていると、LTEだけでなく、4Gや5G・Wi-Fiというようにさまざまな言葉を見聞きすることが多いです。
しかし、言葉を知っていても、それがどのようなものなのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、LTE回線の概要や4Gや5G・Wi-Fiとの違いなどを詳しく解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください!
LTE・4G・5Gとは?
まず、LTEや4G・5Gとはどういうものなのか、その意味について詳しくみていきましょう。
LTE(回線)とは
LTE(Long Term Evolution)とは、スマートフォンなどのモバイルデバイス専用の通信規格のことです。
3Gに続いて普及した通信規格であり、4Gへのスムーズな移行をするために開発された規格であることから俗に「3.9G」と呼ばれるケースもあります。
携帯電話やスマートフォンのデータ通信の高速化や低遅延、多接続を目指して開発されました。
国内大手キャリアであるNTTドコモやau、ソフトバンクや楽天モバイルなどが持つ基地局を介して電波を発信しており、さまざまな場所で無線でインターネットを楽しむことができます。
LTEの理論上の最高通信速度(下り/上り)は100Mbps/50Mbps以上となっており、従来の3Gに比べてかなり快適に利用できるようになったと言えるでしょう。
LTEを使う方法
LTEを使うには、LTEに対応したスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末か、同じくLTEに対応したモバイルルーターを利用する必要があります。
スマートフォンやタブレット端末は、大手キャリアや格安SIMなどで回線契約をすることによってLTE通信を使用可能です。
また、WiMAX +5Gのプラスエリアモードや、使用場所に最適な回線に自動接続するクラウドSIM端末など、LTE通信を利用できるモバイルルーターサービスもあります。
モバイル端末とモバイルルーターなどはサービスによって料金が異なり、用途や使い方によっておすすめかどうかも変わります。
4Gとは
4Gとは、わかりやすく言うと第4世代目の移動通信システムのことです。
4GのGは「Generation(世代)」を表しており、3GとLTEの次の世代の通信規格ということになります。
2010年から提供が開始された4Gは、理論値では最大で1Gbpsの速度を誇り、従来の3Gに比べて通信速度が格段に速くなりました。
前述のように、LTEが「3.9G」と呼ばれていることからLTE=4Gとして認識されることが多く、LTEを4Gサービスとして提供していることもあります。
現在スマートフォンなどでメインとなっているのはこの4Gであり、4G LTEという呼び方を聞いたことがある方も多いでしょう。
現在では、後述する5Gが急速に普及し始めていますが、5Gの利用可能エリアはまだ限られているので、しばらくは4Gが主流回線として使われると言えます。
5Gとは
5Gとは、第5世代目の移動通信システムのことで、4Gの後継として2020年より急速に普及が進んでいます。
4Gよりも新しい規格ということでさらに速い速度で通信ができるようになっただけでなく、低遅延や多数同時接続など総合的に4Gよりも快適にデータ通信が可能です。
IoTの普及も進んでいることで、5Gは従来のライフスタイルを変革する重要な技術だと言えるでしょう。
しかし、5Gの対応エリアは各キャリアともに不完全であり、地方ではまだまだ使えない場所が多いです。
5Gが使えても、従来の4G回線を転用したものであるケースも多いので、本来の5Gの恩恵を存分に受けられるようになるにはまだ少し時間がかかると言えるでしょう。
\当サイトイチオシのサービスはこちら/
クラウドWiFi公式サイトを見る▷▷
LTEと4G・5Gとの違いについて
LTEや4G・5Gが通信規格の種類ということは前述の通りですが、ここではそれぞれの主な違いについて詳しくみてみましょう。
LTEと4Gの違い
LTEは3.9Gと称され、4Gとは同じものとして扱われることが多いです。
ITU(国際電気通信連合)が、2012年にLTEの後継規格であるLTE-Advancedを4Gとして承認したほか、サービス名などにおいて「4G LTE」と称されることが多いため、LTEと4Gの違いはなくなったと言えるでしょう。
厳密には、LTEよりも4G回線のほうが通信速度速いなどの違いはありますが、大きな違いはないという認識で差し支えないでしょう。
LTEと5Gの違い
5Gは、高速で大容量・低遅延・多数同時接続という大きな特徴があり、通信速度の速さや遅延の小ささ、同時接続台数の多さなど、全体的にLTEよりも大幅に優れているという違いがあります。
5Gによって、スマートフォンやパソコンだけでなく、家電製品などさまざまな電子機器がインターネットに接続できるようになり、生活をさらに豊かにできる見込みがあるのです。
現時点では、5Gはまだまだ対応エリアが限定的であり利用できない地域が多いですが、今後さらに拡大が見込まれています。
LTE(回線)のメリットとデメリットとは
ここでは、LTEの主なメリットやデメリットについてみていきましょう。
LTEのメリット
LTEのメリットは以下の通りです。
- 屋内外ともに電波が繋がりやすい
- 通信速度が速い
- 対応エリアが広い
LTEは、3Gを進化させた規格であり基地局の数が非常に多いため、対応エリアがかなり広いというメリットがあります。
また、3Gに比べて通信速度が速く、屋内外ともに繋がりやすいため快適にインターネット通信をすることができるのです。
LTEのデメリット
LTEのデメリットは、契約によって使用できるパケット通信量に上限があるということでしょう。
パケット通信上限を超えてしまうと速度制限がかかり、用途によってはまったくインターネットが使えないような状態になってしまうことがあります。
しかし、近年では大手キャリアや格安SIMともに、実質パケット無制限または大容量で使える料金プランを提供しているケースが多いので、そこまで気にすることではないでしょう。
\当サイトイチオシのサービスはこちら/
クラウドWiFi公式サイトを見る▷▷
モバイル通信規格の歴史について
LTEや4G・5Gはモバイル通信規格の一種ですが、ここではその歴史についてみてみましょう。
名称(導入時期) | 最大通信速度(下り) | 通信方式 | 端末 |
---|---|---|---|
1G(1979年~) | 2.4~10kbps | アナログ | 自動車電話ショルダーホン |
2G(1993年~) | 11.2~28.8kbps | デジタル | フィーチャーフォン |
3G(2001年~) | 0.06~14Mbps | デジタル | フィーチャーフォン |
3.9G/4G(2010年~) | 0.04~1Gbps | デジタル | スマートフォン |
5G(2020年~) | 10Gbps | デジタル | スマートフォン |
モバイル通信規格は、1979年に日本電信電話公社(当時)が、民間用としては世界で初となるセルラー方式による自動車電話サービスを開始したことで始まりました。
このときの1Gと2Gでは独自規格となっていましたが、3Gからは国際的に規格が標準化され、現在のような形に進化を遂げてきたのです。
5Gの普及によりさらに生活が豊かになることが期待されており、今後どんどん進化していくことでしょう。
\当サイトイチオシのサービスはこちら/
クラウドWiFi公式サイトを見る▷▷
Wi-Fiとはどのようなもの?
LTEや4G・5Gに続き、ここではWi-Fiとはどのようなものかについて詳しくみていきましょう。
Wi-Fiとは
Wi-Fi(ワイファイ)とは、スマートフォンやパソコンなどのインターネット接続ができる機器を、無線でLANに接続する技術のことです。
Local Area Networkの略称で、建物内などの限られたエリア内において通信機器同士をケーブルや無線で繋いで通信ができるネットワークのこと
もはやWi-Fiは日常生活には欠かせない存在となっているので、聞いたことがないという方はほとんどいないでしょう。
Wi-Fiを利用するには、LANとの仲介を行うための機器であるWi-Fiルーターを準備する必要があり、このWi-Fiルーターとスマートフォンなどのデバイスを接続することにより、デバイス側でインターネット通信を利用できるようになります。
また、Wi-Fiは、LTEなどのように通信規格が定められています。
世代 | 規格名 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
---|---|---|---|
第6世代(2019年) | IEEE802.11ax(Wi-Fi 6) | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz |
第5世代(2013年) | IEEE802.11ac(Wi-Fi 5) | 6.9Gbps | 5GHz |
第4世代(2009年) | IEEE802.11n(Wi-Fi 4) | 600Mbps | 2.4GHz/5GHz |
第3世代(2003年) | IEEE802.11g | 54Mbps | 2.4GHz |
第2世代(1999年) | IEEE802.11a | 54Mbps | 5GHz |
第2世代(1999年) | IEEE802.11b | 11Mbps | 2.4GHz |
第1世代(1997年) | IEEE802.11 | 2Mbps | 2.4GHz |
現在では、第6世代であるIEEE802.11ax(Wi-Fi 6)と呼ばれる規格が登場しており、Wi-Fiルーターと接続デバイスともにWi-Fi 6に対応していることで高速で快適なインターネット通信が可能です。
LTE・4G・5GとWi-Fiの違い
Wi-Fiは、無線で通信ができる技術のことで、LTEや4G・5Gとはいくつか異なる点があります。
ここでは、Wi-FiとLTEなどの違いを項目別にみてみましょう。
- 通信規格
- 通信速度
- エリア
通信規格
LTEや4G・5GとWi-Fiは、どちらも通信規格が定められていますが、それぞれの規格の内容が異なります。
LTEなどはモバイル回線用の通信規格である一方で、Wi-FiはIEEE(米国電気電子学会)が定めた規格で分けられています。
LTE・4G・5Gは、モバイルデバイスで大手キャリアが設置している基地局をアクセスポイントとして通信を行うのに対し、Wi-Fiは、専用のWi-Fiルーターを通してインターネット通信を行うという点で異なるのです。
通信速度
通信速度は、それぞれ使用環境によって異なるため、一概にどちらが速いということは断定できないでしょう。
特に、Wi-Fiは光回線やADSL回線など、使用している回線の種類によってだけではなく、Wi-Fiルーターと接続デバイス間の距離や障害物の有無などさまざまな外的要因によっても通信速度は異なるのです。
エリア
LTEや4G・5Gは、全国各地にある基地局をアクセスポイントとして通信を行うため、対応エリアがかなり広い(5Gは限定的)と言えますが、Wi-Fiは、自宅やオフィスといった建物内など限られた範囲でしか使うことはできないので、対応エリアは狭いと言えるでしょう。
Wi-Fiのメリットとデメリット
ここでは、Wi-Fiの主なメリットやデメリットについてみてみましょう。
Wi-Fiのメリット
Wi-Fiのメリットは、基本的にデータ上限なくインターネットを利用できることです。
ポケット型Wi-Fiやホームルーターなど、一部のサービスでは月間パケット上限が決められていたり短期間の使用状況によっては一時的に速度制限がかけられたりすることがあります。
しかし、基本的にはスマートフォンやタブレットなどの接続デバイスのパケット通信量を使わずに通信ができるので、気兼ねなくインターネットを楽しめると言えるでしょう。
Wi-Fiのデメリット
Wi-Fiの主なデメリットは以下の2つです。
- 使用場所が限定される
- 通信が不安定になりやすい
Wi-Fiは、スマートフォンやパソコンなどのデバイスだけでなく、Wi-Fiルーターなどの専用機器が別途必要となるため、使用できる場所が限定されるというのが大きなデメリットでしょう。
特に、光回線などの固定回線であれば、回線を直接家に引き込んで特定の場所に機器を設置する必要があるため、通信を行う場所によっては速度が不安定になったり通信が途切れやすくなったりしてしまうのです。
充電式で持ち運びができるポケット型Wi-Fiであれば、自宅でも外出先でも好きな場所でインターネットを利用できるようになりますが、場所によっては圏外になったり繋がりにくかったりする可能性があります。
また、障害物に弱いなどの特性もあるため、使用環境によっては快適に通信ができないことがあるのも大きなデメリットだと言えるでしょう。
\当サイトイチオシのサービスはこちら/
クラウドWiFi公式サイトを見る▷▷
LTEとWi-Fiはどちらがおすすめ?
LTEとWi-Fiは、細かく見ていくと異なる点が多くそれぞれにメリットやデメリットがありますが、基本的にはLTEよりもWi-Fiのほうがおすすめだと言えます。
LTEは全国さまざまな場所で使える利便性がある分、パケット上限があったり契約によっては料金が高くなったりするというデメリットが大きいのです。
また、LTEはモバイルデバイス専用の回線となっている一方で、Wi-Fiはスマートフォンやパソコンだけでなく、家電製品なども対応しているものであれば接続することができます。
Wi-Fiは、使用場所が限られているだけでなく、使用環境によっては通信が不安定になりやすいというデメリットがあるものの、パケット通信量を気にせずより多くのデバイスを接続できるため、使い方によっては非常に便利です。
また、ポケット型Wi-Fiを利用すれば外出先でもWi-Fiを利用することができ、総合的にみると通信費の節約になるケースも多いので、Wi-Fiを積極的に利用するのがおすすめだと言えるでしょう。
\当サイトイチオシのサービスはこちら/
クラウドWiFi公式サイトを見る▷▷
まとめ
ここまで、LTEやWi-Fiなどの概要からそれぞれの違い、メリット・デメリットなどを詳しく解説してきました。
LTEは、3.9Gと呼ばれる3Gと4Gの橋渡し的な存在であり、後継であるLTE Advancedが4Gと認められたことから、ひとくくりで4Gと呼ばれることが多いです。
現在では5Gの普及も進められており、通信規格はさらに便利に進化していくことでしょう。
用語の意味を理解することで通信サービスへの理解がより深まるので、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。
あなたが快適なインターネットライフを過ごせることを心から願っています!
LTE回線に関するよくある質問
LTEに関してよくある質問をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
LTEと4G・5Gの違いは?
- LTEと4G・5Gの違いは?
-
LTE・4G・5Gは、それぞれモバイル通信規格のうちのひとつです。LTEは3Gと4Gの橋渡し的な技術であることから3.9Gと呼ばれており、後継であるLTE Advancedが4Gと認められたことからひとくくりで4Gと呼ばれることが多いです。3.9G→4G→5Gの順に進化しており、LTEよりも4G、4Gよりも5Gのほうが高速通信が可能であり、接続台数や遅延の少なさなど総合的に使いやすくなっています。
LTEとWi-Fiの違いは?
- LTEとWi-Fiの違いは?
-
LTEはモバイルデバイス専用の回線であるのに対し、Wi-Fiはそのほかにもさまざまな機器と接続することができます。また、LTEとWi-Fiそれぞれで使われている通信規格は異なるものであり、LTEは全国に基地局があるため対応エリアが広い一方でWi-Fiは使用可能場所が限定されているなどの違いがあります。
LTEと光回線の違いは?
- LTEと光回線の違いは?
-
LTEは、各キャリアが全国に設置している基地局をアクセスポイントとして通信を行うモバイル専用の回線であり、光回線は、光ファイバーケーブルを自宅に直接引き込んで機器を接続する固定回線です。使用する回線や仕組みが大きく異なっており、環境によって多少の変化はあるものの、ケーブルを直接引き込んで使う光回線のほうがより安定した高速通信ができると言えるでしょう。
LTEの利用可能エリアは?
- LTEの利用可能エリアは?
-
基本的に、全国各地で各キャリアの基地局がある場所であればどこでも使用できます。NTTドコモやau、ソフトバンクや楽天モバイルといったMNOと呼ばれる事業者はそれぞれ基地局を各地に設置しており、細かく見ていくと違いはあるものの、全国さまざまなエリアで使えるのです。一方で、新たに普及している通信システムである5Gは、4Gなどと比べて使用可能エリアがまだ狭いため、今後のエリア拡大に期待しましょう。使用可能エリアの詳細は、各キャリアの公式サイトにてエリアマップをご確認ください。
4Gはいつまで使えるの?
- 4Gはいつまで使えるの?
-
サービスを提供しているキャリアによって異なりますが、まだまだ4Gがメイン回線として使用されているケースが多いのですぐに停波となることは考えにくいでしょう。どのキャリアも5Gのエリア拡大を進めていますが、5Gの利用可能エリアはまだ限定的であるほか、4G回線を転用したものが使われていることがあるため、安定した通信を提供するためにも4Gはしばらくなくならないと言えます。