GMOとくとくBB WiMAXの解約方法!解約違約金や注意点なども解説

「GMOとくとくBB WiMAXを解約する方法は?」
「余計な費用をかけずにGMOとくとくBB WiMAXを解約したい」
上記のように考えてはいないでしょうか?
高額キャッシュバックが魅力的で、WiMAXプロバイダーの中でも非常にお得なGMOとくとくBB WiMAX。
しかし、契約期間の更新月にさしかかったりサービスに満足できなかったりなど、GMOとくとくBB WiMAXを解約したいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、GMOとくとくBB WiMAXの解約方法や解約時の注意点などを徹底的に解説していきます。
おすすめの乗り換え先も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!
GMOとくとくBB WiMAXの解約方法を状況別に解説

GMOとくとくBB WiMAXは、解約時の状況によって解約手順が多少異なります。
まずは、状況別に解約手順を確認しておきましょう。
1.更新月(前月21日から当月20日までの間)に解約する
まずは、更新月に解約する方法を詳しくみていきましょう。
GMOとくとくBB WiMAXの更新月は、前月の21日から当月20日までの間です。
- BBnaviにログイン
- 「ご利用中のサービス」から「WiMAX 2+」または「WiMAX +5G」を選択
- 解約する契約を選択
- 契約更新月を確認する(前月21日から当月20日までの間)
- 「その他のお手続き」を選択
- 「とくとくBBの退会」を選択
- 画面の内容を確認し「退会手続きに進む」を選択
- 画面の指示に従って手続きを進める
GMOとくとくBB WiMAXは、WiMAX 2+・WiMAX +5GともにBBnaviから上記の手順で解約手続きが可能です。
基本的に画面の指示に従うだけで簡単に解約手続きを進めることができますが、21日を過ぎて手続きをすると翌月の解約となってしまう点には注意する必要があります。
更新月のうちに解約する場合は、必ず当月20日までに行うようにしましょう。
2.更新月以外に解約する
利用開始月やキャンペーン無料特典月、最低利用期間内のサービスがある場合はBBnavi上では解約できません。
BBnavi上で解約ボタンが表示されず解約手続きに進めない場合は、お客様センターへ連絡する必要があります。
また、更新月以外に解約すると解約違約金(契約解除料)が発生するため、金額をしっかり確認してから手続きを進めたほうが無難です。
GMOとくとくBB WiMAXを契約したタイミングによって解約違約金の金額は異なるので注意しましょう。
BBnaviで解約できない場合はお客様センターに電話またはメールで問い合わせる
BBnavi上で解約ができない場合は、GMOとくとくBBのお客様センターに電話またはメールで問い合わせてみましょう。
電話番号:0570-045-109(平日10:00~19:00)
問い合わせフォーム:https://help.gmobb.jp/app/ask/?chat=1&cbotid=WF-57-231-50
前述のように、契約状況によってはBBnavi上に解約ボタンが表示されないため解約手続きを進めることができません。
平日であればお客様センターの電話窓口も利用できるため、解約に際して不明点がある場合も積極的な利用をおすすめします。
ただし、月曜日や金曜日、毎日12〜15時ごろの曜日や時間帯は電話が混みあう可能性が高いので、できるだけ混雑時を避けて問い合わせを行ったほうがよいでしょう。
なお、メール(問い合わせフォーム)は24時間受付となっているため、いつでも好きなタイミングで問い合わせが可能ですが、日によっては返信に時間がかかることもあるので、メールが届いたのを確認したら気長に返信を待ちましょう。
3.端末到着から8日以内に初期契約解除制度を利用して解約する
GMOとくとくBBから端末が到着して8日以内であれば、初期契約解除制度を利用して解約違約金を支払うことなく解約をすることができます。
初期契約解除制度は、主に契約したものの自宅の電波の繋がり具合が不十分であった場合や、サービスに対する説明が不十分であった場合に利用できるクーリングオフのような制度です。
GMOとくとくBB WiMAXで初期契約解除をする場合は、端末の到着から8日以内に初期契約解除書面と端末セット一式を指定の宛先に返送する必要があります。
- 端末本体
- 内装箱
- 取扱説明書
- 保証書
- USBケーブル
- 電池パック(取り外しが可能な機種のみ)
- SIMカード
- 初期契約解除書面
- 申込み日
- サービス名
- 通信料金(書面に記載の月額料金)
- サービスを解除する旨の文言
- 解除を希望する理由
- GMOとくとくBB 会員ID
- 契約者名(フリガナ)
- 契約住所
- 契約電話番号
〒132-0024
東京都江戸川区一之江2丁目10-3
GMOとくとくBB 初期契約解除窓口 担当宛
電話番号:0570-045-109(平日10:00~19:00)
メールアドレス:info@gmobb.jp
初期契約解除制度を利用することで解約違約金や月額料金などの費用負担をせずに解約することができますが、契約時の事務手数料である3,300円(税込)は支払う必要があるほか、端末を返却しなかった場合は端末代金として21,780円(税込)を請求されてしまうため注意しましょう。
GMOとくとくBB WiMAXの解約違約金について

GMOとくとくBB WiMAXを更新月以外に解約する場合、契約したタイミングやキャンペーンによって解約違約金が異なります。
旧サービスのWiMAX 2+と現行サービスのWiMAX +5Gの解約違約金は以下の通りです。
WiMAX 2+の解約違約金一覧
キャンペーン名 | 解約違約金 |
---|---|
とくとくBBホームページキャッシュバック | 1~24ヶ月目 →27,280円(税込) 25ヶ月目以降更新月以外 →10,450円(税込) |
とくとくBBホームページ限定キャッシュバック増額(2019年1月までに加入) | 1~24ヶ月目 →27,280円(税込) 25ヶ月目以降更新月以外 →10,450円(税込) |
とくとくBBホームページ限定キャッシュバック増額(2019年2月以降に加入) | 1~12ヶ月目 →20,900円(税込) 13~24ヶ月目 →15,400円(税込) 25ヶ月目以降更新月以外 →10,450円(税込) |
価格.comキャッシュバック | 1~24ヶ月目 →27,296円(税込) 25ヶ月目以降更新月以外 →10,450円(税込) |
割引(鬼安)キャンペーン | 1~12ヶ月目 →20,900円(税込) 13~24ヶ月目 →15,400円(税込) 25ヶ月目以降更新月以外 →10,450円(税込) |
機種変更 | 1~12ヶ月目 →20,900円(税込) 13~24ヶ月目 →15,400円(税込) 25ヶ月目以降更新月以外 →10,450円(税込) |
WiMAX +5Gの解約違約金一覧
契約タイミング | 解約違約金 |
---|---|
2022年6月30日までに申込み | 1~12ヶ月目 →20,900円(税込) 13~24ヶ月目 →15,400円(税込) 25ヶ月目以降更新月以外 →10,450円(税込) |
2022年7月1日以降に申込み | 1~24ヶ月目 →1,100円(税込) 25ヶ月目以降 →0円(税込) |
2023年6月1日以降に申し込み | 1~24ヶ月目 →0円(税込) 25ヶ月目以降 →0円(税込) |
上記のように、GMOとくとくBB WiMAXは契約タイミングや適用したキャンペーンなどによって解約違約金の金額が多少異なります。
契約したタイミングやキャンペーンについてはBBnaviから契約書面をPDFファイルで確認することができるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
GMOとくとくBB WiMAXを解約する際の注意点

ここでは、GMOとくとくBB WiMAXを解約する際の注意点について詳しく解説していきます。
トラブルなくスムーズに手続きを進められるよう、しっかり確認しておきましょう。
- 契約内容によっては解約違約金が高額になる
- 端末やSIMカードは自身で処分する必要がある
- 解約後はキャッシュバックを受け取れない
- 解約月の料金は日割りにならない
- 当月21日以降は翌月末での解約になる
- GMOとくとくBBのサービスが使えなくなる
- 解約月の翌月以降はBBnaviにログインできない
- 解約申請受付のメールは基本メールアドレスに届く
注意点1.契約内容によっては解約違約金(契約解除料)が高額になる
GMOとくとくBB WiMAXは、契約内容によって解約違約金(契約解除料)が高額になります。
前述のように、GMOとくとくBB WiMAXは契約タイミングや契約時に適用したキャンペーンによって解約違約金が異なり、契約から解約までの期間が短いほど金額が高くなる傾向にあります。
そのため、契約してからあまり時間が経っていない場合は特に注意が必要だと言えるでしょう。
注意点2.端末やSIMカードは自身で処分する必要がある
GMOとくとくBB WiMAXを解約した場合、端末やSIMカードは返却せず自身で処分しなければなりません。
端末到着から8日以内に初期契約解除制度を利用する場合は端末やSIMカード含めすべて返却する必要がありますが、通常解約の場合は端末は購入する必要があるため、解約後は自身の所有物ということになるのです。
自宅で保管しておく場合は特に問題はありませんが、処分する場合はお住いの自治体にしたがってしっかりと処分しましょう。
注意点3.解約後はキャッシュバックを受け取れない
GMOとくとくBB WiMAXは、解約した後はキャッシュバック特典を受け取ることができません。
現在GMOとくとくBB WiMAXでは、新規契約や乗り換えでWiMAX +5Gサービスを契約することで、最短で端末発送月を含む12ヶ月目の末日(営業日)にキャッシュバックを受け取ることができますが、特典付与時期にサービスを解約してしまうと特典適用対象外となってしまうのです。
契約からすでに期間が空き、キャッシュバック特典をすでに受け取り済みの場合は問題ありませんが、まだ受け取っていない場合は注意しましょう。
注意点4.解約月の料金は日割りにならない
GMOとくとくBB WiMAXは、解約月の利用料金は日割り計算されません。
手続きをしたのが月初でも月末でも、解約月の料金は1ヶ月分支払う必要があるので注意が必要です。
ただし、20日までの解約の場合は当月末まで、21日以降の解約の場合は翌月末まではサービスを引き続き利用することができるため、当月解約とするか翌月解約とするかという点にだけ注意すれば問題はないと言えるでしょう。
注意点5.当月21日以降は翌月末での解約になる
GMOとくとくBB WiMAXは、21日以降に解約手続きをした場合は当月ではなく翌月末での解約になってしまいます。
当月末で解約したい場合は、前月21日から当月20日までの間に解約手続きを行うようにしましょう。
契約更新月であっても21日を過ぎて解約すると翌月末での解約となり、解約違約金が発生してしまうほか、1ヶ月分の料金が余計にかかってしまいます。
翌月解約で問題ない場合は気にする必要はありませんが、更新月など必ず当月付けで解約したい場合はタイミングに注意しましょう。
注意点6.GMOとくとくBBのサービスが使えなくなる
GMOとくとくBB WiMAXを解約すると、それまで使えていたGMOとくとくBBのサービスが使えなくなります。
GMOとくとくBBで使用していた基本メールアドレスをはじめ、解説したホームページやドメイン、BBウォレットにチャージされた残高など、GMOとくとくBB関連のサービスは軒並み使えなくなってしまうのです。
WiMAXサービス以外に使用していたものがある場合は、使えなくなっても問題ないかしっかり確認しておきましょう。
注意点7.解約月の翌月以降はBBnaviにログインできない
GMOとくとくBB WiMAXを解約すると、解約月の翌月以降はBBnaviにログインできなくなることにも注意が必要です。
BBnaviでは、月額料金や契約期間など契約内容をすべて確認することができるため非常に便利ですが、解約の翌月からは使用できなくなってしまいます。
サービス解約後は、解約違約金・最終月料金などの請求日や引き落とし日をBBnaviで確認することができなくなるため、解約前にしっかり確認しておきましょう。
解約後に解約違約金や最終の引き落とし日など気になることがある場合は、解約月の翌月10日以降にGMOとくとくBBのお客様センターへ問い合わせる必要があります。
電話番号:0570-045-109(平日10:00~19:00)
問い合わせフォーム:https://help.gmobb.jp/app/ask/?chat=1&cbotid=WF-57-231-50
注意点8.解約申請受付のメールは基本メールアドレスに届く
GMOとくとくBB WiMAXの解約申請受付メールは、契約時に設定したGMOとくとくBBの基本メールアドレスに届きます。
自身が普段使っているGmailなどのアドレスには届かないので注意が必要です。
解約申請受付メールが来ないという場合は、GMOとくとくBBの基本メールアドレスを確認してみましょう。
基本メールアドレスは、BBnaviにログインするか、契約から1週間程度で自宅に届く登録証で確認することができます。
GMOとくとくBB WiMAXからの乗り換えでおすすめのポケット型Wi-Fi・ホームルーター

GMOとくとくBB WiMAXを解約する理由はさまざまあると思いますが、ここではGMOとくとくBB WiMAXを解約して他社に乗り換える際におすすめのポケット型Wi-Fi・ホームルーターサービスを詳しく紹介していきます。
1.縛りなしWiFi|契約期間の縛りなしで小・中容量プランも選べる

月額料金 | 縛りなし10GBプラン →2,178円(税込) 縛りなし30GBプラン →3,278円(税込) 縛りなし60GBプラン →4,103円(税込) 縛りなし90GBプラン →4,818円(税込) |
契約事務手数料 | 3,300円(税込) |
解約違約金 | 0円(税込) |
端末 | H01/U3 |
端末代金 | 無料レンタル※ |
パケット通信容量 | 10GB/30GB/60GB/90GB |
契約期間 | なし |
最大通信速度(下り/上り) | 150Mbps/50Mbps |
支払い方法 | クレジットカード/コンビニ後払い |
縛りなしWiFiは、使用場所に最適な回線に自動接続する「クラウドSIM」搭載端末をレンタルで利用できるポケット型Wi-Fiのレンタルサービスです。
クラウドSIMは、日本国内の4Gネットワークに繋がるため、圏外知らずで多くの場所で快適な通信ができます。
また、月間データ容量を10~90GBの中から選べるのでデータ容量や費用の無駄が少ないのも特徴。
期間限定で月額料金割引やキャッシュバックなどのキャンペーンを実施中のため、小・中容量でお得に使いたい方にぴったりのサービスです。
2.クラウドWiFi|契約期間の縛りなしで月間100GBまで使える

月額料金 | 20GBプラン →2,580円(税込) 50GBプラン →2,980円(税込) 100GBプラン →3,718円(税込) |
契約事務手数料 | 3,300円(税込) |
解約違約金 | 0円(税込) |
端末 | GlocalMe U2s/U3 |
端末代金 | 無料レンタル※ |
パケット通信容量 | U2s →20GB/50GB U3 →100GB |
契約期間 | なし |
最大通信速度(下り/上り) | 150Mbps/50Mbps |
支払い方法 | クレジットカード |
クラウドWiFiは、月間100GBまで使えるクラウドSIM端末を無料レンタルで利用できるポケット型Wi-Fiレンタルサービスです。
契約期間の縛りがなく、シンプルでわかりやすい料金プランが特徴。
月間データ容量が20GB・50GB・100GBと、小容量から中・大容量までニーズに合わせてプランを選ぶことができます。
特に、50GBプランは他社と比べてもかなりお得なので、中・大容量を契約期間の縛りなしで使いたい方に非常におすすめできるサービスです。
3.AiR-WiFi|月間100GBの料金が最安級で30日間のお試し利用も可能

月額料金 | サクッとプラン →3,278円(税込) らくらくプラン →3,377円(税込) まるっとプラン →3,608円(税込) |
契約事務手数料 | 3,300円(税込) |
解約違約金 | 無料解約期間以外 →2,970円(税込) 無料解約期間・契約期間なしオプション加入時 →0円(税込) |
端末 | GlocalMe U2s/U3/G4 |
端末代金 | 無料レンタル※ |
パケット通信容量 | 100GB |
契約期間 | 1年 契約期間なしオプション加入の場合 →なし |
最大通信速度(下り/上り) | 150Mbps/50Mbps |
支払い方法 | クレジットカード |
備考 | 契約期間なしオプション →330円(税込)/月 |
AiR-WiFiは、月間100GBまで使えるポケット型Wi-Fiレンタルサービスで、縛りなしWiFiやクラウドWiFiと同様にクラウドSIM搭載端末を無料でレンタルすることができます。
月間データ容量は100GBのみとなっており、選ぶ端末によって月額料金が変動するのが特徴です。
AiR-WiFiは、通常契約であれば1年の契約期間がありますが、月額330円(税込)で契約期間なしオプションをつけることで契約期間の縛りをなくすこともできます。
月間100GB使えるサービスの中では最安級の料金となっており、30日間のお試しモニター制度も実施中のため、なかなか契約に踏み切れないという方にもおすすめできるサービスだと言えるでしょう。
4.home 5G|高速通信が可能なNTTドコモのホームルーター

端末 | HR01 |
月額料金 | 4,950円(税込) |
契約事務手数料 | 店頭 →3,300円(税込) オンラインショップ →0円(税込) |
端末代金 | 39,600円(税込) →実質0円(税込)で購入可能 |
契約期間 | なし |
解約違約金 | 0円(税込)※1 |
最大通信速度(下り/上り) | 4.2Gbps/218Mbps |
パケット通信容量 | 無制限※2 |
キャンペーン | キャッシュバック スマホセット割 端末料金割引(月々サポート) |
※2データ使用量やネットワークの状況などにより、通信速度が低下または通信が中断されることがあります。
home 5Gは、NTTドコモが提供するホームルーターサービスです。
コンセントに挿すだけで簡単にインターネット環境を構築することができ、データ容量が実質無制限のため思う存分データ通信を使うことができます。
特に、home 5Gは通信速度がほかのホームルーターと比べても圧倒的に速く、4G環境下であっても快適な通信が可能です。
申込みの窓口によって現金やAmazonギフト券のキャッシュバックを受け取ることができるので、NTTドコモユーザーでなくても非常におすすめだと言えます。
\ Amazonギフト券18,000円分キャッシュバック /
GMOとくとくBBのドコモhome5G
\ 現金15,000円(不課税)キャッシュバック /
ドコモ home 5G
5.ソフトバンクエアー(SoftBank Air)|キャンペーンが豊富でお得に使える

端末 | Airターミナル4/4 NEXT/5 |
月額料金 | Airターミナルを分割購入 →5,368円(税込) Airターミナルをレンタル →5,907円(税込) |
月額料金割引 | Airターミナルを分割購入 →24ヶ月間▲1,188円(税込) Airターミナル4を分割購入 →24ヶ月間▲1,188円(税込) →24ヶ月間▲1,430円(税込) |
契約事務手数料 | 3,300円(税込) |
端末代金 | Airターミナル4/4 NEXT →59,400円(税込) → →実質0円(税込) Airターミナル5 →71,280円(税込) → →実質0円(税込) |
契約期間 | なし |
解約違約金 | 0円(税込) |
最大通信速度(下り) | Airターミナル4/4 NEXT →612Mbps Airターミナル5 →2.1Gbps |
パケット通信容量 | 無制限※ |
キャンペーン | 月月割 SoftBank Airスタート割プラス Airターミナル4!特別割引キャンペーン Yahoo! BB 限定キャッシュバック(普通為替) SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン |
ソフトバンクエアー(SoftBank Air)は、ソフトバンクが提供するホームルーターサービスです。
工事不要で気軽に使えるほか、端末を購入とレンタルどちらにするか選べるという特徴もあります。
端末代金が36回に分けて割引される「月月割」をはじめ、Airターミナルを分割購入すると24ヶ月間月額料金が割引される「SoftBank Airスタート割プラス」や「Airターミナル4!特別割引キャンペーン」など、割引キャンペーンが非常に豊富です。
さらに、キャッシュバックや乗り換えキャンペーンも行っているので、ぜひ下記リンクから詳細をチェックしてみてください。
ドコモ光の解約はGMOとくとくBBではできない

ここまで、GMOとくとくBB WiMAXの解約方法などについて詳しく解説してきましたが、GMOとくとくBBで契約したドコモ光の解約は、WiMAXと同じようにGMOとくとくBBですることはできません。
ここからは、GMOとくとくBB×ドコモ光の解約について詳しくみていきましょう。
ドコモショップまたはドコモインフォメーションセンターでの手続きが必要
GMOとくとくBB×ドコモ光の解約は、ドコモショップまたはドコモインフォメーションセンターで手続きをしなければなりません。
WiMAXサービスのようにBBnaviでは解約ができないので注意しましょう。
電話番号:0120-800-000(9:00~20:00 年中無休)
※ドコモケータイからは151
お近くのドコモショップ検索はこちら
ドコモショップで手続きを行う際は、本人確認書類などが必要になる可能性があるので持ち物も事前に確認しておきましょう。
なお、解約月は月末までインターネットを利用でき、料金も月末まで発生します。
GMOとくとくBB×ドコモ光の解約違約金について
GMOとくとくBB×ドコモ光を2年定期契約中の場合は、契約したタイミングによって解約違約金の金額が異なります。
GMOとくとくBB×ドコモ光の解約違約金一覧
契約タイミング | 解約違約金 |
---|---|
2022年6月30日以前に申込み | 戸建タイプ →14,300円(税込) マンションタイプ →8,800円(税込) |
2022年7月1日以降に申込み | 戸建タイプ →5,500円(税込) マンションタイプ →4,180円(税込) |
上記表でわかるように、2022年6月30日以前に契約していた場合の解約違約金は月額料金よりもかなり高めとなっているので注意が必要です。
なお、更新月などの詳細についてもドコモで確認する必要があるので前もって把握しておくとよいでしょう。
レンタルしているWi-Fiルーターは返却が必要
GMOとくとくBB×ドコモ光でWi-Fiルーターをレンタルしていた場合は、解約にともない返却が必要になります。
ドコモ光を解約したら、解約月の翌月20日必着で以下の返送先に送付しましょう。
〒945-1352
新潟県柏崎市安田田尻工業団地7550-1 新進テック(株)内
GMOとくとくBB 物流センター Wi-Fiルーター返却係
- Wi-Fiルーター本体
- LANケーブル
- ACアダプタ
- 取扱説明書
- 箱
返送キット等は用意されていないため、返送にかかる費用は自己負担となります。
返送期日(解約月の翌月20日)までにWi-Fiルーターの返却が確認できない場合は、機器補償料として11,000円(税込)が発生してしまうので注意が必要です。
なお、利用中のWi-Fiルーターを継続して使いたい場合は、GMOとくとくBBのお客様センターへの問い合わせが必要となります。
電話番号:0570-045-109(平日10:00~19:00)
メール:info@gmobb.jp
また、メールで問い合わせる際は、「契約者氏名」と「会員ID」を書き添えるようにしましょう。
まとめ

ここまで、GMOとくとくBB WiMAXの状況別の解約方法や解約違約金、解約時の注意点や乗り換えのおすすめサービスなどについて詳しく解説してきました。
GMOとくとくBB WiMAXは、BBnaviで簡単に解約手続きを進められますが、21日以降は翌月解約になるなど注意点も多いです。
また、GMOとくとくBB×ドコモ光についてはGMOとくとくBBでの手続きができないので、解約予定のサービスごとに手順などをしっかり確認しておきましょう。
あなたがトラブルなくスムーズに手続きを進められることを心から願っています!

GMOとくとくBB WiMAXの解約に関するよくある質問

GMOとくとくBB WiMAXの解約に関してよくある質問をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
GMOとくとくBB WiMAXの解約違約金を確認するには?
- GMOとくとくBB WiMAXの解約違約金を確認するには?
-
BBnaviで確認することができます。
BBnaviの解約違約金確認方法- BBnaviにログイン
- 「ご利用中のサービス」より該当のサービスを選択
- 「詳細はこちら」の「ご契約内容を確認する(PDF)」を選択
また、BBnaviでは解約違約金以外にも契約内容を細かく確認することができるので、ぜひチェックしてみてください。
GMOとくとくBB WiMAXは解約後いつまで使えるの?
- GMOとくとくBB WiMAXは解約後いつまで使えるの?
-
20日までの解約の場合は当月末まで、21日以降の解約の場合は翌月末まで利用できます。
GMOとくとくBB WiMAXの解約証明書は発行できる?
- GMOとくとくBB WiMAXの解約証明書は発行できる?
-
解約違約金の請求書を発行し、違約金証明として使うことができます。退会月を含む約2ヶ月間は、BBnaviから確認・書類の発行をすることができますが、BBnaviにログインできない場合は違約金の請求書を発行できなくなるため注意が必要です。
GMOとくとくBB WiMAXの請求額がいつもより高いんだけど?
- GMOとくとくBB WiMAXの請求額がいつもより高いんだけど?
-
解約後の請求金額が高い場合は、更新月以外の解約による解約違約金が含まれている可能性があります。そのほかに、月額料金割引の期間が切れたなどの原因が考えられるので、詳しくはBBnaviで確認するか、お客様センターにお問い合わせください。
GMOとくとくBB WiMAXの請求日はいつ?
- GMOとくとくBB WiMAXの請求日はいつ?
-
利用料金の支払い日は支払い方法に登録したクレジットカードの引き落とし日に準じます。なお、当月の利用料金は毎月10日以降にBBnaviで確認できるようになります。