最もお得にWiMAXを乗り換える方法と、その通信量や料金のメリット、乗り換え時の注意点をご紹介します。
「WiMAXからの乗り換えを考えているけど、どこが良いの?」
「別のサービスにするなら毎月の通信料金を減らしたい!」
このように考えている方も多いのではないでしょうか。
WiMAXは利用者数が多いことは事実です。
しかし、利用ケースによって他にどんな選択肢があるかを知っておくことも重要です。
本記事では、WiMAXからの乗り換えにベストなタイミングと、今よりグッと月々の通信費を削減出来るサービスを紹介しています。
実際の利用者の生の声も合わせてご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでお得な乗り換えをご検討下さいね!
WiMAX乗り換える6つメリット
WiMAXからの乗り換えのメリットとしましては下記の6点が挙げられます。
- 1日〇〇GBの制限から解放される
- 月々の通信費が節約出来る
- 不安定で繋がりにくい通信状態を改善出来る
- 端末の変更が可能
- 契約特典がある(違約金負担)
- エリアが広くなる(アウトドアに使える)
これらのメリットについて詳しく解説していきます。それぞれ見ていきましょう。
通信量|1日〇〇GBの制限から解放される
WiMAXを契約していて一番気になるのがこの「1日〇〇GB制限」です。
通常は直近3日間で10GB使うと、翌日18時~26時の時間帯に速度制限がかかり、最大の通信速度が1Mbpsまで下がってしまいます。
実際、Twitterや掲示板などでも「3日で10GBはすぐに無くなる」「制限時は遅すぎて使い物にならない」といった口コミも散見されます。
10GBで使えるデータ容量の参考は下記となります。
内容 YouTube(5分間) |
画質 | データ量 | 10GB |
---|---|---|---|
超高画質 | 約113MB | 約7時間 | |
高画質(HD) | 約60MB | 約13時間 | |
標準画質(HD) | 約570回 | 約47時間 | |
低画質 | 約1,000回 | 約83時間 |
(引用元:UQ WiMAX)
こちらはあくまでYouTubeの使用のみの数値となりますので、ネットサーフィンやSNS、オンラインミーティングなどを併用して使うと、気付かない内に速度制限にかかってしまう事も。
実質無制限だと思って契約しても、必要な時に使えないのは困りますよね。
ストレスなくインターネットを利用する為にも、速度制限のないサービスを選ぶ事が必要です。
料金|月々の通信費が節約出来る
プロバイダによって差がありますが、WiMAXでは月々4,000円を超える場合が多く、更に端末割賦代金として15,000円~20,000円が契約期間の年数によって月割りにされており、それだけで月額料金が5,000円を超えてしまいます。
また、契約期間は24ヵ月~36ヵ月で設定されている事が多いため、契約から更新月までの通信費は36ヵ月最大で203,976円と言う金額となります。
月に換算すると約5,600円、もし接続が不安定だったら毎月の出費としてはかなり大きいですよね。
今人気が高い「クラウドWiFi」の最安プランなら月額2,580円なので毎月3,000円もお得に使う事が出来ます。
以前は契約期間の制限があるのがほとんどでしたが、解約違約金なしで提供している事業者も増えてきたので、乗り換えを検討してみるのも良いですね。
通信環境|不安定で繋がりにくい通信状態を改善出来る
光回線やケーブル回線といった有線タイプに比べ、WiMAXやポケットWiFiのような無線タイプは場所によって通信が不安定で繋がりにくくなります。
特にWiMAXの場合、マンションタイプの室内や遮蔽物に弱いという特徴があり、不安定な接続に陥った場合窓の近くに端末を置いたり再起動を何度も繰り返す必要が出てきます。
いくら外に持ち運びが出来るとは言え、肝心な時にインターネットが使えないのは困ります。
お住まいのエリアがWiMAXのサービス利用可能なエリアでも、住居環境によって通信状況は大きく変わる事から乗り換え先としては、WiMAXのように1つの回線ではなく複数のキャリアの中から最適な回線の電波を掴むものもあるのでご自身にあったサービスを検討してみましょう。
利用機種|端末の変更が可能
WiMAXやポケットWiFiの最大の特徴としては外に持ち運びができる事です。
外出する際モバイルWiFiを持ち出していると、様々なトラブルがありますよね。
落下によって傷が付いてしまったり、水没をさせてしまう事も。
更に充電式のWiMAXは経年劣化や過充電によりバッテリーが膨張する事があります。
新しい機種は速度が速くなる傾向がありますので、乗り換えを機に最新の機種へ乗り換えられることも大きなメリットと言えるでしょう。
料金|契約特典がある(違約金負担)
今や多くのプロバイダがWiMAXの正規代理店として提供をしておりますが
それぞれ各社ごとに独自のキャンペーンを行っており、乗り換えをする際の違約金負担もその代表格と言えます。
またプロバイダによっては月額料金の割引やキャッシュバック、端末代金が無料などと言うサービスも増えている事から契約期間に縛られず、自身に合ったプロバイダを探す事も容易になってきたと考えられます。
「自分は契約期間があと1年残っているし、乗り換えって面倒」
と思われる方も、ぜひ一度見直しをしてみる事で毎月の余計な出費を抑えたり、違約金無料で乗り換える事が出来るので定期的にプロバイダごとの比較をして自分に合うものを選びましょう。
利用環境|エリアが広くなる(アウトドアに使える)
WiMAXの通信エリアとしては都市部を中心にサービスエリアを展開していますが、日本中の全てのエリアをカバーできている訳ではありません。
特に今需要がある、アウトドアやキャンプなどの山間部では公式のエリアマップでも非カバーエリアとなっている事が分かります。
(参照:UQ WiMAXサービスエリアマップ)
せっかく、外に持ち運びが出来る端末を使うのであればエリアによって通信が出来ないなんて事は避けたいですよね。
自宅の中でも外出先でも、それこそ旅行や出張先でも使える端末が望ましいと言えます。
WiMAXからの乗り換えで使用出来るエリアが広くなるのは最大のメリットとも言える事が分かります。
WiMAX乗り換えで損をしない注意点の解説!
ここまでWiMAXの基本情報や速度についてご紹介してきました。
ただマンションタイプのような遮蔽物に弱かったり、3日間で速度制限がかかるなど実際使ってみると見えてくる問題がいくつかある事も分かりました。
事項ではWiMAXからの乗り換えを検討されている方へ損をしない注意点の解説を
していきたいと思います。
特に重要な点をまとめたので、ご参考にして下さいね!
更新月以外では違約金が発生する
WiMAXでは契約期間中に解約する場合、解約金が発生します。
主にサービス開始月から翌月を1ヶ月目とした12ヶ月、24ヶ月目と段階的に違約金が異なるケースが多く、例え契約の満了期間を過ぎても契約更新月に退会手続きを取らないと自動更新されるプロバイダが多いので注意が必要です。
うっかり退会手続きを忘れてしまうと、次の更新月は2年、3年後になってしまうケースもあるので実際に下記の図でご契約しているプロバイダと照らし合わせて確認してみましょう。
WiMAX解約に伴う違約金
契約サービス | 契約期間の縛り | 違約金 |
---|---|---|
GMOとくとくBB | 契約期間 | 料金 |
1ヵ月~12ヵ月 | 20,900円(税込) | |
13ヵ月~24ヵ月 | 15,400円(税込) | |
25ヵ月目以降 | 契約更新月以外での解約 10,450円(税込) |
Broad WiMAX ・ギガ放題プラスDXプラン |
契約期間 | 料金 |
---|---|---|
0ヶ月~12ヶ月 | 20,900円(税込) | |
13ヶ月~24ヶ月 | 15,400円(税込) | |
25か月目以降 | 10,450円(税込) |
Broad WiMAX ・ギガ放題プラス(2年)プラン |
契約期間 | 料金 |
---|---|---|
0ヶ月~24ヶ月 | 10,450円(税込) |
Broad WiMAX ・月額最安ギガ放題プラン |
契約期間 | 料金 |
---|---|---|
0ヵ月~12ヵ月 | 20,900円(税込) | |
13ヵ月~24ヵ月 | 15,400円(税込) | |
25ヵ月目以降 | 10,450円(税込) |
カシモWiMAX ・5Gギガ放題プラス 3年プラン |
契約期間 | 料金 |
---|---|---|
0ヵ月~24ヵ月 | 16,000円(税込) | |
25ヶ月~36ヶ月 | 11,000円(税込) | |
38ヶ月目以降 | 10,450円(税込) |
カシモWiMAX ・WiMAX2+ 3年プラン |
契約期間 | 料金 |
---|---|---|
0ヵ月~12ヵ月 | 20,900円(税込) | |
13ヶ月~24ヶ月 | 15,400円(税込) | |
25ヶ月~36ヶ月 | 10,450円(税込) |
カシモWiMAX ・WiMAX2+ 旧2年プラン |
契約期間 | 料金 |
---|---|---|
0ヵ月~12ヵ月 | 20,900円(税込) | |
13ヶ月~24ヶ月 | 15,400円(税込) | |
25ヶ月目以降 | 10,450円(税込) |
So-net WiMAX ・「Flat ツープラス ギガ放題」「Flat ツープラス」「Flat ツープラス ギガ放題 (2年)」「Flat ツープラ |
契約期間 | 料金 |
---|---|---|
0ヵ月~12ヵ月 | 20,900円(税込) | |
13ヶ月~24ヶ月 | 15,400円(税込) | |
25ヶ月目以降 | 10,450円(税込) |
So-net WiMAX ・「Flat ツープラス ギガ放題 (3年)」「Flat ツープラス (3年)」をご利用の場合 |
契約期間 | 料金 |
---|---|---|
0ヵ月~12ヵ月 | 20,900円(税込) | |
13ヶ月~24ヶ月 | 15,400円(税込) | |
25ヶ月~36ヶ月 | 10,450円(税込) | |
37ヶ月目以降 | 10,450円(税込) |
So-net WiMAX ・「Flat ツープラス (4年)」をご利用の場合 |
契約期間 | 料金 |
---|---|---|
0ヵ月~12ヵ月 | 20,900円(税込) | |
13ヶ月~24ヶ月 | 15,400円(税込) | |
25ヶ月~48ヶ月 | 10,450円(税込) | |
49ヶ月目以降 | 10,450円(税込) |
WiMAX更新月を今すぐチェック!
プロバイダやプラン内容によって契約期間や解約金、自動更新月が異なる事が分かりました。
お得な乗り換え先を見つけても解約金が発生してしまうのは避けたいですよね。
この項では契約しているプロバイダごとの更新月の確認をする方法をご案内します。
契約更新月を調べ、損をしない解約方法を実践していきましょう。
更新月のチェック方法
UQWiMAX | 更新月を確認する | カシモWiMAX | 更新月を確認する |
---|---|---|---|
GMOとくとく BB WiMAX | 更新月を確認する | DTI WiMAX | 更新月を確認する |
Broad WiMAX | 更新月を確認する | ワイヤレスゲートWiMAX (ヨドバシ) |
更新月を確認する |
BIGLOBE WiMAX | 更新月を確認する | BIC WiMAX (ビックカメラ) |
更新月を確認する |
Sonet WiMAX | 更新月を確認する | YAMADA Air mobile (ヤマダ電機) |
更新月を確認する |
@nifty WiMAX | 更新月を確認する | au | 更新月を確認する |
※KT WiMAXとJP WiMAXは会員ページが存在しないため、契約時に同封された書類を確認する必要があります。
KT WiMAX | お問い合わせフォーム TEL : 0120-980-886 |
---|---|
JP WiMAX | お問い合わせフォーム TEL : 0120-545-618 |
契約更新月がまだ先の方、過ぎてしまった方
前項で更新月の確認を取る方法をご紹介しました。
「チェックしたら、更新月がまだまだ先だった」
「気が付いたら更新月が過ぎていて次は2年後まで来ない」
このような悩みを持つ方も多いと思いますが、実は解約違約金を負担してくれるプロバイダもあります。
実際お得になるのか詳しく見ていきましょう。
違約金負担のプロバイダって実際どうなの?
乗り換え時の違約金負担とは、契約期間中にWiMAXを解約すると10,000円~20,000円程度かかる解約違約金を、乗り換え先のプロバイダが負担してくれるキャンペーンの事です。
しかし乗り換えをするプロバイダは慎重に選ぶ必要があります。
その理由としては、乗り換え先のプロバイダによっては新たに3年プランを契約する事が前提であったり
指定オプションに加入する事が条件として設定されているケースがあるためです。
乗り換えをしても月額が安くならなかったり、場合によっては高くなってしまう場合もあるので
契約をする際には必ず注意が必要です。
また、その他のよくある注意点としては実際に違約金負担分をプロバイダから振り込まれるのが
新たに契約をした6か月後と言うケースもあるので、事前に確認を行う必要があります。
WiMAX乗り換えの手順まとめ
ここでWiMAX乗り換えの手順について確認してみましょう。
乗り換えの目的としては、今よりお得にそして快適にインターネットを利用する事です。
重要な部分を挙げると以下となります。
- WiMAXの更新月をチェック
- インターネット利用環境を検討
- キャンペーンを検討
- サービスを検討
段階に分けて検討する事でスムーズに乗り換えが出来るので参考にして下さいね!
順番に詳しく解説していきます。
WiMAXの更新月をチェック
予定をカレンダーで管理
契約しているプロバイダでご登録時のIDとパスワードを入力し、契約満了期間を確認します。
この際に終了時の日時の記載が無い場合は何ヵ月間契約かと言う事を先に確認する必要があります。
例えば24ヶ月であれば、新規契約から計算して2年後の何月という算出方法が出来ますね。
0ヶ月~24ヶ月の契約期間の場合、開始から25ヶ月目の1ヶ月間が更新月となりますので、予定を手帳やスマートフォンのカレンダーに入れて忘れないための管理をしておくことが重要と言えます。
インターネット利用環境を検討
行動圏内と通信対応エリアの確認
次に普段使用するインターネットの利用環境についてですが、例えば自宅のモバイルルーター代わりに使用しているのか、もしくは仕事やプライベート時にも常備しているのか等ライフスタイルによって選ぶ先も変わってきます。
普段使っている自宅は通信状態に問題が無くても、持ち歩いている先の勤務先や学校、またアウトドアでご使用する際にはWiMAXの電波の入り具合が悪くなる事も考えに入れなければなりません。
自宅のエリア以外でも普段よく行く場所などを踏まえて検討するのがスムーズな乗り換え手順と言えます。
キャンペーンを検討
WiMAXのプロバイダは競合が多いため、各社それぞれ解約金の負担や月額料金の減額など独自のキャンペーンで集客している事が多いです。
また10,000円以上の高額キャッシュバックには目を惹かれがちですが、実際に受け取れるのが契約から約1年後であったりキャッシュバックを受け取るための手続きの期間がわずか1ヶ月間のみで期限を過ぎると受け取りが出来ないと言う事例もあるので
乗り換え時のキャンペーンの概要や、解約金の負担を“いつ”受ける事が出来るのかと言う事にも必ずチェックしましょう。
冒頭にも記載しましたが、乗り換え先で24ヶ月や36ヶ月契約の契約期間を設けている所には特に注意が必要です。
契約期間や、サービス内容、その他電気の併用割引きなど、ご自身に合ったキャンペーンを比較してみましょう。
サービスを検討
ここまでを振り返りWiMAXの契約期間とおインターネット利用の環境などから
今のプロバイダから乗り換えをした方がグッとお安くなるという方も多いのではないでしょうか。
では実際に「乗り換え先プロバイダはどこが良いの?」という疑問にお答えしていきます。
- 契約期間に縛られるのが嫌
- 家でも外でも快適にインターネットを使用したい。
- 一日〇〇GBで通信制限がかかる
WiMAXからの乗り換えを検討されている方が共通して抱いているのがこのようなデメリットの部分です。
毎月かかる通信費はできるだけ安く済ませて、使わなくなったら解約出来るプロバイダがあれば
不満は解消されると思います。
事項では、その問題を解決出来る最適なサービスをご紹介したいと思います。
WiMAXから乗り換え殺到の「クラウドWiFi」とは
WiMAXからの乗り換えについてご紹介してきました。
最後に要点をまとめてみましょう。
- WiMAXは一日〇〇制限などがあり、制限がかかると速度が1Mbpsまで下がってしまう。
- 2年間または3年間の自動更新契約となり、契約期間内または更新月以外での解約は違約金が発生する。
- 違約金を負担してくれるプロバイダがあるが、乗り換え先でも契約期間を設けている所や指定オプションに加入しないと適用されないケースもある。
WiMAXでは5Gの通信回線や通信容量無制限など、非常に魅力的なサービスを提供している半面契約の期間に関してのデメリットが多く存在している事が分かります。
毎年のように新しい機種や、新しいサービスの選択肢が増える中で契約期間に囚われてしまうのは避けたいですよね。
ぜひこの記事を参考に、ライフスタイルに合ったプロバイダを選び、快適なインターネット環境を追求していきましょう!